《承認山行》残雪期八ヶ岳阿弥陀北稜、赤岳主稜登攀
山行日
参加者
2022年5月4日〜6日
2名
コースタイム  4日(水)京都前夜発→美濃戸口3時着5時発→赤岳鉱泉8時着10時30分発→阿弥陀岳頂上14時着14時30分発→赤岳鉱泉17時着
5日(木)快晴
赤岳鉱泉7時発→赤岳主稜取り付き10時着発→登攀終了13時30分→赤岳頂上14時着15分発→赤岳鉱泉16時30分着
6日(金)快晴
赤岳鉱泉8時発→美濃戸口11時着12時30分発→京都17時30分着
 何年前になるだろう。バリエーションルートに行きだし頃、洛中の村上さんと赤岳主稜に行って撤退したことを思いだす。その時は、冬季で−20℃で風速20㍍以上あったと思う。リベンジには、ならないが、この時期、どんな感じなのか凄く興味があった。
4日(水)快晴
京都を前夜発、美濃戸口にあるペンションyatsugtake.J&Nの駐車場に止めさせてもらう。下山後、そこでランチを食べれば駐車場代は無料になる。
今日は、阿弥陀北稜登攀もあるので、駐車場5時出発。天気は快晴。私達の今年の山行は殆んどが快晴で、天気に恵まれている。3時間で赤岳鉱泉に!テン場は、まだ、朝が早いので、地面が凍っている所が多い。氷を割って地面をならし、テントを設営。結構時間がかかった。
10時過ぎ阿弥陀北稜に向けて出発!行者小屋にもかなりのテントが張ってあり、暖かいので沢山の人で賑わっていた。ここから、阿弥陀北稜の取り付きが思い出せず、阿弥陀岳に向かって文三郎尾根を歩く。阿弥陀岳への一般ルートから右にそれて北稜に登るルートも勉強してきたので、それで行くことに。中岳沢を詰めて、登れそうなとこるから北稜に向かって登った。ジャクソンピークに出て、そこから、私の記憶が蘇る。ロープを出さなあかんかなっ、と思えるぐらいの急登を登りきったところが第一の岩峰。グレードはIII級+、早速登攀の準備。岩の左側から取り付く。私がトップに。岩には雪も着いておらず、簡単に登れる。
手袋はテムレス、これがグリップ力にすぐれており、作業もしやすく、岩も掴みやすい。ただ、岩がよく動く。持つ岩持つ岩、動くか確認していかなければならない。次に第二の岩峰。高山さんトップ。少し岩を登ってナイフリッジ。ここもすべての岩が動き、ガレガレ。おまけにリッジになっているので、細心の注意が必要だ。ここをクリアして登攀は終わり、コンテで数十m歩き、最後、雪壁30メートルぐらいはあると思う。スッテプが刻んであったので、楽勝であった。阿弥陀岳の頂上は、富士山も見えて、最高の景色だった。この時期も結構のぼってるんやなぁと思った。
登ってきた雪の壁を少し下りて、右の方に下りる道がある。そこから一般ルートだ。中岳沢から一気にくだった。テン場に着いたのは17時、長い1日になった。阿弥陀北稜完登に乾杯をして、明日の赤岳主稜に向けて少し勉強をして、早目に就寝。
5日(木)快晴
テン場を6時30分に出て、文三郎尾根の急登を登る。雪も積もっていて、朝から「これはキツイわ」っと言いながら登る。森林限界を超えて開けてくる。天気もいいし素晴らしい景色だ。赤岳主稜の分岐はもう少し上だ。チョックストーンが見えてきたが、赤岳沢に降りるところが分からず、文三郎尾根を登ったり下ったり、見つけるのに少し時間が掛かった。
赤岳沢をトラバースして、赤岳主稜の取り付き。チョックストーン1ピッチ目IV級。私がトップで、チョックストーンはくぐれたが、私達は冬季のように難しい方で登った。2ピッチ目、右の方にコンテで20㍍程歩くとアンカーがある。II〜III級。高山さんトップ。ここは階段状の岩のピナクルでビレー。II〜III級。3ピッチ目、ここも階段状の岩で簡単である。4ピッチ目、フィックスロープが50㍍先ぐらいに見える。只の急登、コンテで歩く。フィックスロープの先に岩壁。そこから取り付く。IV級。高山さんトップで、面白い登攀であった。
5ピッチ目、階段状のリッジ。6ピッチ目、傾斜の緩い凹状のリッジ。II〜III級ぐらいかな。7ピッチ目、やさしいハイマツ混じりの急斜面。50㍍ぐらいコンテで歩くと、一般ルートに出た。赤岳頂上まで登って、高山さんと感動と感激を分かち合って、地蔵尾根を下山! 赤岳主稜完登!ビールで乾杯した。II〜III級の易しいルートが多くて簡単であったが、冬季は難しいと思う。それにこの時期は、阿弥陀北稜と同様、すべての岩が動くと思った方がいい。やはり八ヶ岳のバリエーションルートは、冬に登る方がいいと思った。
6日(金)快晴
テン場を8時に出て、美濃戸口11時前。yatsugtake.J&Nでお風呂に入り、ランチステーキを食べて、駐車場代は無料!得した気分で帰京した。
今回の山行もヒヤリハットも無く大成功に終わった。
     
  
inserted by FC2 system