Top  会紹介/会員募集    山行案内  山行報告  会報「めいほう」  明峯囲炉裏端  談話室

《届出山行畳岩中央ルンゼ 奥穂高岳南稜
山行日
参加者
9/5(木)夜~8(日)
4名
コースタイム 9/5(木)21:10 奥西宅発―1:00平湯温泉 宝タクシー駐車場(仮眠)
9/6(金)晴れ
4:00起床 4:45タクシーにて平湯発=上高地発5:40――8:10岳沢小屋着(テント設営) 岳沢小屋発8:50――10:00天狗のコルまでの登山道の大きな岩で休憩――11:05中央チムニーへの取り付き――13:00撤退決定 下山開始――14:35岳沢小屋着
 9/7(土)晴れ
4:00起床 5:30岳沢小屋発――6:50雪渓の横から登攀開始――7:10「下の小滝」――8:50「下の岩壁」懸垂⓵ トリコニーⅠ峰――10:10Ⅱ峰・Ⅲ峰横を登る――11:15懸垂⓶-―11:45南稜の頭着12:10—―13:30紀美子平13:40—―15:10岳沢小屋着
 9/8(日)晴れ
5:00起床 6:50岳沢小屋発—―9:00河童橋着
9/6(金)
 上高地から岳沢へ、テントと登攀具一式を持って登る。重荷に耐えながらだが、2時間半で着く。テン場は川向うなのだが、小屋のすぐそばに2スペースだけあり、なんと1スペースだけ開いていて、そこに張る。小屋が近くラッキーだった。
 すぐに準備をし、畳岩に向かう。天狗のコルに行くルートを辿るが、これが急でガレ場で長い。途中平らな大岩があり、その上で休憩。そこから取り付きまでも遠い。この辺りから天狗沢の登るのだろうという所でそちらに入っていくが、どれがルートか、判別がつかない。「あれかな?これかな?」と話しているうちに、敬司がスマホを落としたらしい。さっき休んだところだろうかと戻る途中、上がってくる人と出会った。何と先週登ったという。その人にルートを教えてもらって難無きを得た。そして、ここを下ってくるのだからスマホ探しはその時でいいかと考え戻った。「この辺りから沢に入ったなあー」と思いながら歩いていて下を見ると、ガレの穴にスマホが落ちているではないか。これもラッキーだった。無事スマホが戻った。今日は何から何までついている。

雪渓のすぐ上にある聞いた
ルンゼを目指す。

雪渓の左から回り込んで取付きへ
 
このルンゼがルートだ
  雪渓の上から回りこんで取り付きに着いた。ここから登攀を開始する。左の岩壁の右にあるルンゼがルートだ。
 
取付きのルンゼを登る
 
取付きのルンゼを登る
 
取付きのルンゼを登る
 
中央上のピークを目指す
 
脆い岩場を慎重に登る
 
脆い岩場を慎重に登る
 
このピークの右を登る
 
岩が脆く細心の注意を払って登る
 
岩が脆く細心の注意を払って登る
   ピークが段々近づいてくる。そして、その岩の右側を登るのだが、出来るだけ近いルンゼを登ぼるべきところを、ちょっと手ごわいだろうということで、右のフェースにルートをとる。ところがこれが大変だった。岩が脆く、いつ崩れるかわからないようなところだった。
  ピークの上に出ると、広い草付き状になる。これを越えた上で、東へ下れそうなところがあり、その向こうの天狗のコルへの道と合流出来そうなので、今回はここで撤退と決める。しばらく休み、撤退にかかる。ルートを選びながら東へ東へと下り気味に下り、無事登山道に合流した。ここから岳沢へ戻り、例によって宴会となる。
  
ピークを越えて上の草付き。ここまでとする
 
東側の天狗のコルへのルートへ下る
 
  9/7(土)
今日が今回のメインの奥穂岳南稜だ。岳沢小屋から前穂高岳へのルートを行くとすぐ滝沢になる。これを雪渓の上部まで、ガラガラの石の上を適当に詰める。雪渓を登らなくても取付きまで行けると判断して、左のガレ場と雪渓とのコンタクトラインと登るが、これが間違っていたようで、結局雪渓上に降りて、アイゼンを着けてそれを登ることになる。網岡さんの片方のアイゼンの調子が悪かったようで、片方だけ履いて、奥西さんに付き添ってもらいながら登って来た。ここからさらに一段上の取り付きまで登るのだが、見ると雪渓の下が通れるようだった。雪渓は安定していると判断して、これを通って取り付きに着いた。
 
雪渓をアイゼンで登る
 
この右を下ってくぐる
 
この下をくぐる
 
奥穂南稜取付。中央が下の滝
 
南稜に取付く
 
上の滝
 
上の滝にスリングがかかる
後続はロープを出した
 
上の滝上のルンゼを登る
 
この上でルンゼが3つに分かれる

3つのルンゼ下で休憩。梓川が見下ろせる。焼岳(右)・霞沢岳(左)・乗鞍岳(中央)
 
左ルンゼをとる。右が正解だったようだ
 
ルンゼを抜け、這松帯を登る。
もっと下に右へのルートがあったようだ
 
ルンゼを抜け、這松帯を登る。
もっと下に右へのルートがあったようだ
 
突き当りの岩を登ったが間違いで,ロープで確保してクライムダウンする

根っこを支点にして這松帯を15m懸垂下降

這松のルンゼ状を登る
 
トリコニーⅠ峰を目指して登る。
モノリスがどれかわからなかった
 
多分トリコニーⅠ峰の登り
 
多分トリコニーⅠ峰の登り
 
国江さんの右肩が未完治で手が伸びず這松に届かず、奥西サポートで登る
 
トリコニーⅡ峰下のピーク。スリングがかかりバランス微妙。後続はロープを出す
 
Ⅱ峰下ピークを乗り越したところ。この上にナイフリッジ10m
 
越えてきたトリコニーⅡ峰

ナイフリッジ(30m)×2を越え、その上の懸垂(5m)

懸垂の後はこのガレ場を
ただひたすら登る

最後の登り途中で
上高地を見下ろしながら休憩

 南稜の頭に到着。ほぼ完璧な
登攀だったと言っておこう

頭からはすぐ近くに奥穂が望める(右上隅の小さいピーク)。稜線左の丸く黒いピークはジャンダルム、その左はこぶ尾根の頭 
  2カ所ずつロープを出して確保したり、懸垂下降したりしたがほぼ完ぺきな登攀だった。かなり満足のいくものとなった。奥穂南稜、ルンゼあり岩稜あり、長いガレ場登りありと、変化に富んでいてなかなかいいルートだった。
  9/8(日)
 今日はただ下るだけ。起床後ゆっくりしてテントをたたみ、下山にかかる。40分ごとくらいに休憩する。二カ所目は風穴で休んだが、それほど涼しいとは感じなかった。
 上高地でタクシーを拾い、平湯温泉に。平湯の森で3日間の汗を流し、158号線の途中で昼食を食べ、帰京の途に就いた。
  
  
inserted by FC2 system