Top  会紹介/会員募集    山行案内  山行報告  会報「めいほう」  明峯囲炉裏端  談話室


《承認山行》那須岳縦走「茶臼岳・朝日岳・三本槍」
 山行日
参加者
2017年5月3日(水)~5日(金) ずっと晴れ
3名
 コースタイム (5/2)前夜発(22:20発 夜行バスで東京まで) 
(5/3)東京 → 那須塩原駅(9:00着) → 那須山頂駅(11:00着){夜行バス・那須山麓駅までのバス、渋滞による遅れにより予定より約2時間遅れで登山開始}茶臼岳山頂(12:00着)昼食 → 峰の茶屋跡(13:15着)→ 沼原分岐(14:35着)→ 三斗小屋温泉煙草屋(15:00着)泊
(5/4)朝食(6:30) 出発(7:30)→ 隠居倉(8:50着) → 熊見曽根(9:40着)→ 清水平(10:15着)→ 北温泉分岐(10:30着)→ 三本槍岳(11:15着)昼食→朝日岳(13:55着) → 峰の茶屋跡(15:00着)→ 牛ヶ首(15:40着)→那須山頂駅(16:10着)→ 山麓駅(16:25着)→ 黒磯駅(19:00着)→やまなみ荘(20:00着){連休の真只中、渋滞により大幅に遅れる}
(5/5)≪観光≫やまなみ荘(9:00発)→ 塩原温泉郷観光 → アグリパル塩原(道の駅)買物と昼食→ 那須塩原駅 → 東京駅 → 京都駅(18:48着)
 5月3日(水)
 日本百名山の著者である深田久弥は「那須岳とは那須五岳の中枢を成す、茶臼岳・朝日岳及び三本槍岳のこと」と記している。その三岳を今回三人で縦走をした。目的はもう一つあります。Tさんおすすめの片道2~3時間かけて歩かなければたどり着けない秘湯中の秘湯「三斗小屋温泉」に泊まることです。山頂の駅舎を出て、火山礫の広い斜面の道を巻くように歩くとすぐ牛ヶ首への分岐がある。明日の最終ここへ帰ってくる予定である。柔らかな砂礫をただひたすら上へと目指す。間もなくだだっ広い道に変わって頂上の一角に着く。那須岳神社があり鳥居をくぐれば山頂である。ここまでは普段着に近い恰好でスニーカーの人も大勢いる。
 茶臼岳は活動中の活火山であり、斜面が硫黄で黄色くなっていたり蒸気が噴出したりと火山らしい表情を見せている。予定より約2時間遅れで出発したものの、今日は3時までに宿に着けばいいのでここでゆっくり昼食をとる。雲一つない天気で山頂からの眺望は素晴しく、磐梯 吾妻連峰や飯豊山、尾瀬燧ケ岳 等々…360度のパノラマである。明日登る予定の朝日岳や三本槍岳を確認し、15分ほどでお鉢をぐるっとめぐって峰の茶屋跡避難小屋へと下りていく。ここはロープウェイを使わずに登ってくる人たちとの合流点である。
 ここから先避難小屋の西側のガレ場を下っていくことになる。これは剣ヶ峰の山腹を巻く道であるが、反対側の山腹は明日帰ってくる道である。O田さんが出発前から恐れていた雪渓のあるところである。雪渓の状態を確かめてから(O田さんはどう思ったのでしょうか?)ガレ場を下りていく。下りていくにつれ残雪が現れだした。やがて小広い平坦地に飛び出すと左手にしっかりとした避難小屋が建っている。この辺は大変風の強い所で強風や吹雪など悪天候によって峰の茶屋跡を超えるのが大変な時、一時の避難所として使われているそうです。幸い今日は無風状態で最高の天気に恵まれています。(感謝!)残雪は途切れることなく続き思いのほか雪の多さに一寸びっくり!(O田さんにはこの時期は雪渓の所以外はほとんど雪はないようやで~と安心させておいたのですが…)
御沢の橋を渡りしばらく行くと「延命水」という水場があり清水がこんこんと流れておりここで一息つく。沼原の分岐を過ぎると緩やかな道が続く。すると前から何やら薄茶色の動物がこちらに向かって走ってくる。 “うさぎ”です!!あわててカメラに収めようとする横を通り過ぎて行った。まだ大人になりきっていない子うさぎのようで、後姿がなんとも可愛らしく、あわててシャッターを押したけれどさてうまく収まっているでしょうか?? 緩やかに下ると樹林が切れて三斗小屋温泉に到着。明治の初め頃には温泉宿は5軒ほどあったらしいが今は私たちの泊まる「煙草屋」と「大黒屋」の2軒のみで泊り客専用となっている。元気なおばちゃんが迎えてくださり部屋に案内された。(スタッフはおばちゃん以外は皆男性であった)15時~17時までは露天風呂は女性専用の時間帯となっており、早速小高い場所にある露天風呂で汗を流す。着替えをする小さな小屋があるのみで周辺は大自然で囲いも何もなく、気持ちはいいものの一寸はれがましく、太陽の下で恥ずかしくもあった。15時~17時以外は混浴であるが、結局のところ15時~17時以外は男性風呂のようなものである。夕食は16時30分からで広間で集まっていただく。簡素ではありますが心のこもったもので感謝していただく。自家発電のため電気は21時で消えてしまいます。珍しく消灯したのも気づかず朝までぐっすり眠れました。
   

  
  5月4日(木)
 4時半ウグイスが鳴き声で目覚める。皆ぐっすり眠れたよう。5時起床。さっと朝風呂。今日は三本槍岳までと緊張する。朝焼けが美しい。宿から大峠山に連なる残雪の大倉山、流石山が望める。6時30分朝食記念撮影。7時30分まずは隠居倉に向けて出発。70分の登り。煙草屋の横から登り始める。途中の温泉神社で無事を祈る。湯煙が出ているところが源泉地。暖かい湯が流れている。隠居倉までの上りはダケカンバ林となっている。こんなに残雪が多いとは。ウグイスの鳴き声に背中を押され登る。急登の尾根行くと隠居倉。茶臼山や剣が峰など360度見渡せる。三本槍岳は見えない。次は熊見曽根まで稜線歩き。石ころも多い。熊見曽根は朝日岳への分岐である。右手に茶色の朝日岳がそびえている。 清水平までは緩やかな道。残雪道、雪が解けてドロドロ道、石ころと悪路。湿原の上は木道が敷かれていたが湿原は乾いていた。北温泉分岐は中の大蔵尾根と三本槍岳への分岐だ。あと一つピークを左に巻いたら最高峰の三本槍岳。どこまでも続く青空。降り注ぐ太陽。ほほをなでる風。ウグイスの鳴き声 気持ちがいい。11時15分三本槍岳着。360度見渡せる。多くの登山客が思い思いにシャッターを切る。大倉山、流石山はもちろん茶臼岳,朝日岳、遠くに燧ヶ岳につづく尾瀬、飯豊連峰が白い姿を見せている。その奥に続いて花折さんたちが登っている平が岳(見えないが)。「平和でなければ」の手ぬぐいと記念撮影。宿特製のおにぎりの昼食。お米が美味しい。おにぎり二つで500円也。帰り際天空に三本槍岳のオーロラを見た。彩雲というらしい。雲の水蒸気が太陽光線の屈曲で七色に輝くのだ。よくある自然現象というが長年山に登っていて初めての経験である。皆興奮。11時45分出発。元来た道を熊見曽根まで。「長いなあ~」と言いながら下る。相変わらずウグイスの鳴き声。ドロドロ道。暑い。
 1900mのピークを過ぎ13時35分熊見曽根到着。左手眼下に峰の茶屋跡、遠くに三本槍岳。ここで名物の風が出てきた。朝日の肩を超え朝日岳到着。残りのおにぎりを食す。恋人同士が♡を作り記念撮影をしているのが微笑ましい。あとは、剣が峰を巻くまでのやせ尾根。心配したがすべて鎖がついており安心。一歩一歩慎重に。剣が峰を巻く道に2ヶ所雪渓のトラバースがある。岡田さんが「いけるかなあ~私」と。でも難なく峰の茶跡到着。帰りは茶臼岳を巻き牛ヶ首からロープーウェイ山頂駅と向かう。心も軽く歩く。硫黄鉱山跡、無限地獄、姥ヶ坂を通り牛ヶ首へ。この道は登山客も少ない。
 牛ヶ首からは20分で山頂駅とあるが結構あった。16時10分到着。この時にマイクの声!「最終のロープウェイは16時20発です。乗り遅れないように。乗り遅れると2時間30分~3時間かけて徒歩で下りなければなりませ~ん!」私達はあわてて飛び乗り無事山麓駅に。山麓駅からのバスに乗り込みホット。残雪多く思いの外時間がかかってしまった。しかし、まだまだ残っている人がいたのではないか。山麓駅まで徒歩で2時間30分かかるというのに・・・。国道もラッシュで宿についたのが20時。温泉も入らず夕食。21時からゆっくり温泉。なめらかないい湯だった。明日は、那須塩原観光である。どこへ行こう?と考えているうちに眠りに・・・長い一日が終わった。 
  

 
  5月5日(金)
 6時半起床。8時朝食。やまなみ荘前で写真を撮って出発。バスに乗り4分で
塩釜下車。川沿いを歩いて、七つ岩吊り橋の塩原温泉ビジターセンターで買った遊歩道ハイキングコースの案内パンフを参考に歩き出した。天気も良く暑いくらい。最初から丸太階段の登りが続き体も重いが、新緑に鶯の声、川のせせらぎ、微かな風が気持ち良く元気になった。大きな七つ岩吊り橋や仙人岩吊り橋を渡り、パンフに記載されている記念碑を探すが見つからず、そのまま国道に出た。イタドリ、フキを採りながら、七つ岩吊り橋バス停に戻った。アグリパル塩原の道の駅に行くため、バスを待つが、時間が過ぎても来ない。40分程遅れてやっと来た。最初から、バスの遅れが解っていたなら、駅近くにある足湯に入れたのに残念。道の駅では、お土産に地元の野菜の新鮮なアスパラガスや、昼食には、炊き込みおこわ、炊き込みご飯、野菜の煮物などを買って、木のテーブル、丸太の椅子に座って食べた。安価の割に美味しく満足。売店の喫茶でコーヒーを飲んで焦ることなく寛いだ。アグリパル塩原バス停からJRバスで那須塩原駅まで乗って、東北新幹線、東京から東海道新幹線に乗り換え無事京都に着いた。
  

  
 
inserted by FC2 system